どうも、いつも近所をうろうろしているバイク好きのご近所ライダーのhiroki(@gokinjyo_r)です。
バイクには小型なものから大型なものと様々な種類がありますが、そのなかでも125㏄のバイクがちょっと優秀で最強すぎるのではないかと思いまして・・・
僕も友達に何度かのせてもらったことがあるのですが、まさにバイク界のオールラウンダーですね。
そこで今回は幅広い方に人気の125㏄のバイクを検討されている方にご参考頂けるようにまとめてみました。
目次
125㏄のバイクのメリットは?

昨年は10万台を超える売り上げを記録して、その他のクラスが落ち込むなかで唯一販売台数が増加したのがこのクラス(原付二種)です。
それだけ幅広いユーザーに支持されているということですね。
では一体こんなにも支持される理由は何なのか?
バイク界のオールラウンダーのメリットをお伝えします。
125ccのバイクは経済的でおすすめ!

税金が激安
車に乗っている方やバイクに乗っている方も皆様自動車税を支払われていると思いますが、1年に1度とはいえど決して安いものではないですよね。
軽自動車でも平成28年度から引き上げされて10,800円かかります。
まぁ年間でって考えるとしょうがないかなぁって感じで僕も毎年ちゃんと払ってます。
125㏄のバイクの税金はというとなんと2400円!
50㏄以下が2000円なので原付と比べても400円しか変わりません。
燃費がよろしい
これも大切なポイントですよね!
ちなみに僕が乗っているトライアンフのデイトナ675はもちろんハイオクを入れているのでゼロの状態から満タンにすると2000円弱ぐらいは毎回掛かります。
何気に結構きついです。
では125㏄のバイクはどれぐらいかといいますと、もちろん車種によってもばらつきはありますが平均してリッター30~40㎞ぐらいは走ります。
素晴らしく経済的ですね!
125ccのバイクはなにかと扱いやすい

二人乗りもできちゃう!
これ結構でかいですよね!
50㏄だともちろん法律上ダメなんですが、125㏄は二人乗りもOKです。
- 彼女と近くの夜景スポットまで
- 友達とちょっとご飯を食べに
- 子供を乗せて近くの公園まで
二人乗りできるだけでも幅広く使えちゃいますよね
取り回しも楽々
125㏄のバイクは50㏄と比べてもすごく大きいというわけでもなく比較的軽いです。
ちなみに僕のバイクと比較してみると
デイトナ675(174㎏)→ ホンダ グロム(104㎏) ※公式サイト調べ
なんと70㎏も違います。
社会人になって10㎏太った僕一人分違いますね!www
軽いしコンパクトなので駐車やUターンも楽々ですね。
法定速度60㎞で車と変わらない

軽くてコンパクトだから小回りも利くし、スイスイ車の横も抜けていけて、それでいて制限速度が60㎞
もちろん二段階右折も不要!
僕がこのクラスのバイクが最強ではないかと思う最大の理由です。
僕もよくこのクラスのバイクに乗るおじさんに横からすーっと抜かれます。
障害物なしのストレートで勝負じゃあ~
とは思っててもいいませんが、なんだかんだでスピードも結構出やがる。。。
まさに最強!
125ccのバイクのデメリットは何か?

まぁ正直そんなにデメリットをあげるほどないんですが、少なからずあるのでこちらも書いておきます。
高速に乗れない!
法律上では125㏄以下のバイクは高速道路に乗ることはできません。
未満ではなくて以下なんでもちろん125㏄も含まれますね。
ただこれはデメリットといえばそうなるのかもしれませんが、僕はそんなに気にならないほうです。
おそらく普段から高速に乗ることがわかっている方であればこのクラスのバイクは買わないでしょう。
用途としては大抵の方が通勤だったり街乗りだったりになりますので、そもそも乗りたいと思う機会はそんなに無いんではないかと思います。
カッコよさには欠ける
軽くてコンパクトゆえというか、バイクの外観としてかっこいい!とはちょっといえないですね。
ただ乗っている人からすると余計なお世話というか、かっこつけたくて乗ってるんじゃねぇから別にいいんだよってところだと思います。
というのもこのクラスの乗られてる方にはバイクの2台持ちをされている方も多いです。
ちょっと友人とツーリング行くときはリッターのバイクに乗っているけど、通勤やちょっとした買い物には125に乗ってますみたいな感じですね。
僕からしたら贅沢の極みですね!www
125㏄で超優秀なバイク
PCX

ホンダの人気車種で、125㏄のなかでも人気が高いバイクですね。
125㏄のなかでも外観も抜群に洗練されています。
発売してから街中でもかなり見かけるようになりましたね。
価格も手ごろでホンダ公式サイトを見ますとメーカー希望小売価格は¥329,400です。
新車でもこの価格ということであれば中古で買えばもっと安くなりますから、これはコスパの高い最高に買いのバイクですね。
僕もいつかはデイトナちゃんとPCXと二台持って使い分けたいですね。
むしろPCXが使い勝手よすぎてデイトナちゃんに乗らなくなるんじゃなかろうかと心配ですね。
モンキー125

2017年8月に50ccクラスが惜しまれながら生産終了したモンキー。
今度はなんと125ccとなって2018年7月に新登場!
モンキーファンの方としては嬉しい限りですよね。
サイズとしてはもちろん大きくはなってますが、見た目の部分ではモンキーらしさをそのまま残してくれてさすがホンダさんといったところではないでしょうか。
パワーアップしたモンキーもこのクラスかなり注目ですね!
トリシティ125

出典:アーバンゲット
なかなか珍しい三輪のバイクですね。
この際見た目に関しては目をつぶりましょう!www
通常の二輪と比べてちょっと荒れた道路なんかでも抜群の安定感を誇る1台。
そして本当にバイクでこけたくないという方には最高の1台です。
デメリットとしてはお世辞にもかっこいいとは言えない見た目と車体の重さですね。
車体は重くても、エンジンが変わるわけではないので当然ながら加速が鈍いです。
125ccのバイクは結論最強である。

125㏄のバイクはやはりバイク界のなかで最強のオールラウンダーです。
経済的でかつ扱いやすく、幅広いニーズのライダーに対応ができるのが125㏄のバイクの魅力です。
これといった欠点がなく非の打ち所がないという言葉がぴったりではないでしょうか。
通勤やちょっとしたツーリングなどどっちでも使いたいという方には特におすすめできるので、機会があれば一度レンタルをするなどして実際に使ってみるのがいいかと思います。
最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございました。