どうも、いつも近所をうろうろしているバイク好きのご近所ライダーのhiroki(@gokinjyo_r)です。
初めてのバイク選びってすごく楽しいですけど、選ぶっていってもどう選んでいいかわからないですよね。
今回はそんな悩める方に向けて初めてのバイク選びをするにあたっておすすめの方法をお伝えさせて頂きます。
初めてバイクを選ぶなら結局乗りたいバイクに乗るのが1番

僕は高校時代から原付に乗り始めて、大学生になり免許を取って選んだ最初のバイクがTWの200ccでした。なぜTWを一台目のバイクに選んだかといいますと
だって見た目が好きだったから!
正直この1点のみです。
なのでもう結論からいいますと乗りたいバイクに乗っちゃおうというのが1番おすすめな方法です。
自分が欲しいバイクに素直に乗りましょう!
- そのバイクがかっこいいと思ったからバイクに興味がでてきた
- そのバイクを買うためならお金もかかるけど免許を取るのを頑張れる
迷うことはないでしょう!
バイクに興味を持つきっかけというのは人それぞれの理由はあります。
興味が出てくるとどちらにしてもネットで調べたり本屋で雑誌をみてみたりしている内にいくつかの候補が絞り込まれてくるのではないかと思います。
そこから更に価格だったりカラーを選択していって、自分が1番納得できるバイクを選ぶことがおすすめです。
今回の記事のなかで1番お伝えしたい部分です。
最初に多少乗りにくさを感じたとしても毎日乗っていれば慣れますし、自分が欲しいバイクを買った時の満足感がめちゃめちゃ高いからです。
バイク好きな人に付き添ってもらい実際お店に行ってみる

これは身近にバイク好きな人がいる方の限定にはなってしまうのですが、もしいらっしゃるのであればこちらもおすすめの方法です。
というのも以前にも別の記事で書いたことがあるのですが、バイク好きな人は他人のバイクを見るのも大好きなので「バイクを見に行くからついてきてくれないか?」と言われれば大抵の方は喜んでいきます。
バイクに詳しい方といけば中古のバイクを選ぶにしても状態に対しての価格設定がどうなのかとか、そのお店のロードサービスなどのアフターフォローがどうなのかとか様々なアドバイスをもらえると思うので一人で行くよりもより良い選び方ができます。
なによりこの時間はお互い楽しい!
これは自分がついて行く側になったときに共感してもらえると思います。
どういう用途で乗るのかを明確にする

こちらもこれからバイクを選ぶにあたっては重要なポイントになってきますね。
メインで使う用途が通勤になるのであれば、いくらカッコいいといっても大型のものよりも小型で小回りが利きやすいものの方が断然おすすめです。
ツーリングをするにあたってもどれぐらいの距離を走ろうと思っているかによって選ぶべきバイクが変わってくるからです。
通勤以外の用途で趣味的に購入を検討していらっしゃる方は購入するまえに一度、今後バイクに乗ってどんなことをしたいかとか、どこまで行きたいのかということなどを具体的に出してみるということをやって頂くといいかと思います。
まとめ

僕がおすすめする初めてのバイクの選び方としては
- 乗りたいバイクに乗る
- バイク好きに付いてきてもらってお店に行く
- どういう用途で乗るのかを明確にする
という3つをあげて書いていきましたが、特に1番伝えたいのは乗りたいバイクに乗りましょう!ってことです。
僕も今まで買ったバイクで絶対妥協しなかったのはなんだかんだ見た目です!www
これから長く乗ろうと思ったら自分がいつ見てもかっこいいと思うバイクに乗りたいですよね。
周りの人にも”こんなかっこいいバイクに自分も乗りたい”とか言われたら最高に嬉しいです。
ということで例えバイクを買うのが初めてであろうと関係なく、自分がほんとに乗りたいバイクに乗るのがおすすめですよって話です。
もしそれで買ってからちょっと失敗したかもって思っても自己責任なんで納得もできますし、逆にこのバイク買ってよかったって思えたときの満足感は絶対高いはずです。
あとはバイクを買ったらとにかく乗りまくってバイクライフを楽しんじゃいましょう!
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。