どうも、ご近所ライダーhiroki(@gokinjyo_r)です。
いやぁ~早かった!
いつかくるくるとは聞いてましたが、まさかこんなにも早いとは・・・
意気揚々とバイクに特化したブログを始めたにも関わらず、あっという間に行き詰る!
ネットの情報では記事数が30ぐらいまではスイスイいけるって書いている方が多かった気がしたのでまだまだいけるだろうと思った矢先にこれだもの・・・
ただここで止めてしまっては全く意味がないので、色々と考えた結果行き詰ったことをテーマとして原因と対策を記事にすることにしました。
どうやら検索すると僕と同じような症状の方は無数にいるみたいなので、書けないことを嘆くのではなく同じような悩みを持つ方々に少しでも参考にして頂けるようにまとめてみました。
行き詰った原因は何か?
まずは対策を講じる前にそもそも行き詰った原因は何かを考えてみました。
- バイクに特化したブログを作ったが、自分のあまりの知識量のなさにサイトを作ってから気づく自分が一番継続して書けそうなものを選んだつもりだったがとんだ見当違いで本人がびっくり!バイク好きとかいっちょ前にいっといて自分の脳内を探し回ったが、インターネットを利用して皆様にお届けできる程の情報は全くと言っていいほど持ち合わせていなかった。
- 上手な人の投稿を見すぎて理想を追い求めるあまりなかなか進まないいい記事を書こうとして色々な記事を参考にしてみたが、理想が日々高まるあまり手が進まない状況となった。
- 単純にブログを甘く考えていたブログと日記は違うんだよという世間の声が今になり現実味を帯びてきた。知識がないのはもうどうしようもないとしても、そもそも自分の知識だけでやっていけるほどブログは甘くないことを思い知った。原因という名の言い訳を書き出したら、右に出るものはいないんじゃないかというレベルで指が動いたのは置いておいて、まとめてみると・・・僕の場合はブログというのは「自分の持っている知識を駆使して世間の皆様に為になる情報を提供する」みたいな固定観念があり、最初から理想を追い求めすぎるあまり中々手が進まない状況に陥った感じです。
これから何ができるか
- 最初から完璧を目指そうとしない
「ローマは一日にして成らず」という言葉があるように何事も最初から上手にできる人はいないし、皆がこの道を通ってきたんだと楽観的に考えて書くことをやめなければ大丈夫!
そもそも誰もまだ見ていないからきにすんな!
結構こう書かれていた方は多くてすごく胸に突き刺さりました。確かに現状でこのブログを一番見ているのは確実に僕だと自信を持って言えます!
- 書籍やネットでの情報収集を怠らない
そもそも自らの知識だけでいこうとするのが間違いで、中身のある良質な記事を書かれているかたは常にアンテナを張って何かネタになるものはないかを探して気になったものはメモを取るなどの習慣をつけている。
- まずは書くことに集中する
デザインをこだわってやろうとするとそこに言い訳をつくって記事を書くことに時間を割かなくなるので、まずは誰にも見られていないうちに量から質を追う!
まとめ
記事の中身を濃くしていくことも大切だが、初心者のうちはたとえ下手であっても書き続ける!
しかし、書くことが目的になってしまってはいけないので下手なりにも読者目線を必ず忘れないことが大切。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
やべぇ~明日どうしよう!笑
▼よく読まれている人気記事
▼バイク初心者の方におすすめ