どうも、ブログが面白すぎて最近バイクに乗る回数が目に見えて減っているご近所ライダー(@gokinjyo_r)のhirokiです。
今回はテレビでも話題のメンタリストDaiGoさんの【人を操る禁断の文章術】という本を読んで
簡単なご紹介と僕なりの感想をまとめたいと思います。
ちなみに読んでみようと思ったきっかけは色んなブロガーの方が読んで面白かったということを書かれていたので読んでみたのですが、今後何度も読み返したくなる納得の面白さでした。
メンタリズム文章術とは?
今回の【人を操る禁断の文章術】というタイトルにある通り、綺麗で正確な文章の書き方を教えるものではなく読み手の想像力を利用して行動に導く為の文章術がメンタリズム文章術であるということです。
「書かない」三原則で人を操る
この本の中でかなり印象に残り、ブログで日々文章を書く人にとってはとても為になる部分です。
原則1 あれこれ書かない
あえて細かな説明などを盛り込んで多くの情報を伝えようとするのではなくて、短い文章で相手の想像を掻き立て、行動に導いていくということです。
どうしてもこうやってブログなどで文章を書いていると僕なんかは特に余計な情報まで書いてしまいがちですが、もっとシンプルに伝わりやすい文章を書く必要があるということですね。
原則2 きれいに書かない
これは国語の教科書とかみたいにきれいで堅苦しい文章を書くのではなく、感情をこめて書くことで相手の心を揺さぶり感情と想像力を刺激しようということですね。
原則3 自分で書かない
原則1と2に関してはなんとなく見出しだけでも想像がつきますが、3に関してはちょっと想像がつきにくいですよね。
これは文章というのは必ず読み手がいるものなので、どんな人が読むのかを考え、情報を集めて相手が読みたい内容や言葉を選び文章を書くということです。
7つのトリガー
なんか戦隊ものの武器で出てきそうな名前ですよね。
7つのトリガーとはざっくりいうと言葉によって相手のこころを動かすための7つの手がかりのことだそうです。
- 興味
- ホンネとタテマエ
- 悩み
- ソン・トク
- みんな一緒
- 認められたい
- あなただけの
こうやってブログを書く時にも必要な要素で、読み手の興味や悩みなどを考えて書くことでいかに読んでもらえるかが変わってくるのですごく参考になる箇所です。
ここで僕がこの本の内容を書きすぎても意味がないので、さっそくではありますがあえて短い文章で読み手の想像を利用するということを実践させて頂きます。
全然書くのが段々面倒になった言い訳とかではないですからね。
全然そんなんじゃないんだから!
まとめ
今回の【人を操る禁断の文章術】は一般的にあるような文章のお手本が書かれているものでありません。
文章ひとつで読み手の心を動かし、相手の想像力を利用して実際に行動に導いていくまでのテクニックがふんだんに盛り込まれた内容となっております。
特にアフィリエイトをやっている人やブログで自分の趣味を色んな人に勧めていきたい人などは一度読んでおくとかなり参考になるのでおすすめです。
▼よく読まれている人気記事